人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フランシス・ポンジュ「かたつむり」について

今日は快晴。こんな日はのんびり散歩でもしたいのですが、体調があまり思わしくありません。私の病気はどうやら慢性疲労症候群(Wikipediaに解説あり)といわれるものらしく、全身に力が入らず寝転んでばかりです。抗うつ剤に負けて以来胃腸が弱っているので、食べた後は横になって数時間消化を待たねばならない状態です。もちろんそうでもないときもあるのですが…。
治療法は確立していないのですが、内臓に負担を掛けないように菜食にし少食・朝食抜きがよいようです。たしかに空腹になると症状は出ません。不眠や微熱は治ってはいませんが、頭も体もすっきりします。

昨日、再びフランシス・ポンジュを読みました。「かたつむり」という詩がよかった。私はポンジュのなかでも「貝殻系」の作品が好きなようです。小さくてちっぽけで、普段は人間(とりわけ大人)の目に止まらない生き物ですが、その生を肯定し賛歌するという、ミクロの世界のスケールの大きさを描いているような感じがたまりません。
長い詩なので特に気に入った所を抜粋してみます。


 孤独、あきらかにかたつむりは孤独だ。あまり友達がいない。だが、幸福であるために友達を必要とするのではない。彼は実にうまく自然に密着している。密着して、完全に自然を楽しんでいる。かたつむりは、全身で大地に接吻する大地の友だ、葉の友だ、敏感な眼玉をして昂然と頭をもたげる、あの空の友なのだ。高貴、鷹揚、賢明、自尊、自負、高潔。

                   ……中略……  

 非常で緩慢な、確実でもの静かなこの前進の態度以上に美しいものはない。しかも、彼らが大地に敬意を表して、これ程みごとに滑ってゆくためには、どんな努力が払われているのだろう! 全く、銀色の航跡を引く細長い船舶そのままなのだ。特に、もう一度あの傷つきやすさや非常に敏感な眼玉のことを考えてやるならば、この前進の態度は、じつに堂々としているのだ。

                   ……中略……

 だが、おそらく、彼らは自己表現の必要を感じていないだろう。彼らは芸術家、つまり、芸術作品の制作者であるというより、―――むしろ、主人公であり、いわばその存在自体が芸術作品である存在なのだ。
 しかし、ここに、私が述べるかたつむりの教訓の主要な点の一つがある。それは彼らに特有なものではなくて、貝殻をもった生物がすべて共通してもっている教訓なのだ。彼らの存在の一部分であるこの貝殻は、芸術作品であると同時に記念碑なのだ。そして、それは彼らよりずっと永く残るのだ。

                   阿部弘一訳『物の味方』(思潮社、1971年)

 この作品が1936年、パリにて書かれたということも重要でしょう。
by Fujii-Warabi | 2008-03-25 10:24 | 詩人・芸術家の紹介
<< 甲田療法やマクロビオティックについて 城戸朱理さんの『紫陽』への評 >>