人気ブログランキング | 話題のタグを見る

痛みについて


    戦  跡           井之川巨


サイパンとは何だ
玉砕とは何だ

心は逡巡したまま
ジェット機はイズリー飛行場へ舞い降りる
ロイヤル・タガホテルは
米軍上陸記念跡地に建造されたホテル
いまはアメリカ極東戦略軍将兵と
そのファミリーたちの
ウィークエンドの保養基地だ
彼らのしなやかな肉体が
ホテルの中庭に美しくスイングすると
白い水柱をあげ
爆撃弾のようにプールに突き刺さる
ホテル前の青い珊瑚礁の海を
順風にのせ
上陸用舟艇のようにヨットが編隊をくむ
水上スキーはエメラルドの海面を
鋭いナイフのように切り裂いて過ぎる
チャラン・カノアの環礁をゆくと
三十四年まえの戦車が
半身を海に沈め
静かに銃身を陸に向けている
友は
戦車のふきんに魚が多いと笑って
銛を片手に
足鰭をひらめかす

サイパンとは何だ
玉砕とは何だ

バンザイ・クリフの先端にたつと
南国の空はカーンと青く晴れあがっている
しかし
白くしぶく波は寡黙
 と吹く蕭々と吹く風はなにも語ろうとしない
一九四四年七月九日
死んでも米軍の辱めはうけないと
日本人植民者の女子供たちは
バンザイ! バンザイ! と叫び
花びらのようにこの岬に身をおどらせた
その数は千を超えたという
観光バスの年老いたガイドは
まだ遺骨の半分も収容されていませんと
上手な日本語で解説する
観光客のさらしものにされた
戦車 高射砲 機関砲 魚雷のたぐい
砲身を海に向けた高射砲の台座に
 呉海軍工廠
 大正五年
 五吋五砲
の文字が墓誌銘のように刻まれている
砲塔をのぞくと
サイパンの青空が
ぽっかりと円く切りとられて見える


-----------------
先日、パフォーマンス・アートを観る機会があった。
初めてのことで、衝撃的だった。
大橋範子さんというパフォーマーが腕を切って血を流すパフォーマンスをされていたのだが、「他者の痛みを知る」ということを最近の私はあまり出来ていなかったと反省。
私自身は二週間前に転倒してから腰が痛くて、この日は歩くのも痛いぐらい、さらにこの時期は毎年めまい・倦怠感で体調を崩す。
でも、ちょうど「痛み」について考えるべき時だと思い、一昨日辺見庸が語るドキュメンタリーを観た。そして、その中の言葉に非常に胸を打たれた。(以下、引用)

「痛みとはたとえ同一の集団で同時にこうむったにせよ、絶望的なほどに『私的』であり、すぐれて個性的なものだ。つまり痛みは他者との共有がほとんど不可能である。しかもそれでもなお、私の痛さが遠い他者の痛さにめげずに近づこうとするとき、おそらく想像の射程だけが異なった痛みに架橋していくただひとつのよすがなのである。
私たちの日常の襞(ひだ)に埋もれたたくさんの死と、姿はるけし他者の痛みを、私の痛みをきっかけにして想像するのをやめないのは徒労のようでいて少しも徒労ではありえない。むしろそれが痛みというものの他にはない優れた特性であるべきである。」
(辺見庸『たんば色の覚書 私たちの日常』より)

とても誠実な言葉である。私は虚弱であり、痛みに対して過敏な体質で、痛みを想わせるものを少し見るだけで痛くなる。だから、痛みは「個性的なもの」で「他者との共有がほとんど不可能」という言葉に救われる。痛みを酷く感じていてもいいのだ。それは弱いからとかではなく、「個性」なのである。
そして、不可能ではあるが、自分の「痛みをきっかけにして想像をやめない」ことこそが大事であり、他者の痛みを知るには気の遠くなるような困難な作業が伴うことが「優れた特性」だということに、何か自分の生の営みを肯定されるような気さえする。
厳しく優しいこれらの言葉に涙が出た。

本棚を見て、石原吉郎と井之川巨の詩集を手に取った。
どちらも戦争をテーマにしているのだが、前者はソ連の捕虜となり強制労働を強いられ極限を生き抜いたサバイバー、後者は1933年生まれの反戦詩人である。

「戦跡」は少し前の作品だが、状況は別に変わっていない。沖縄を見ていても、今も戦争は終わっていないのだといつも思う。美しい海、自然、大らかな温かい人々……と宣伝されているけれど、彼らの痛みはマスコミには載らない。自分も含めて、人は都合のいいものしか見ようとしない。
そして、それが実は自分も苦しめているということに目を閉ざしてしまうのだ。絶望すら慣れっこになっていく感性の鈍磨は、私も愛する人もこれから出会うはずの人も出会えないかもしれないけれど繋がりあっている見えない人たちも内側から壊してゆく。〈象徴の貧困〉が覆い尽くす今の時代では、これはすべての人々の病なのである。

健康な美しい腕にカッターナイフで傷を入れてゆくパフォーマンスを見せられてから、私はこんなことを考えていたのだった。
by Fujii-Warabi | 2010-02-26 01:36 | 詩人・芸術家の紹介
<< あんそろ詩゛ーvol.2 に集って 芸術と交流三昧の休日 >>